150氏による強制肥満化絵11
<<地域ニュース>>
S県Y村で、約500年の歴史を誇る伝統行事『肥り女披露目(ふとりめひろめ)』が執り行われました。
Y村では、毎年15歳、中学3年生にあたる村の娘全員を夏休みの間中、蔵の中から出さずに生活させ、大量の食事を与えて肥え太らせる 『脂付け(あぶらづけ)』という風習があり、『肥り女披露目』はこの『脂付け』の一環として行われるもので、 盆の季節に、7月から蔵の中で肥り続けた娘たちが、『締め込みと半纏』姿で村中を練り歩き、太った成果を村人に披露するものです。
Y村では、室町時代に村が人を飢えさす妖怪「餓鬼(ガキ)」に襲われ、多くの村人が餓死した折に若い娘を蔵に隠し、村中のありったけの食糧を与え、村が滅びるのを防いだという故事があり、『脂付け』はこの故事に因んで行われます。
言い伝えでは、村人が必死に生存を願ったため、山から山の神が現れ、餓鬼を退散させたと云われていて、 それ以後、村人は神社を建て山の神を祀っています。
村の入り口から、神社まで、延べ5キロメートルを、でっぷりと健康的に太った娘たち、『肥り女』が練り歩き、沿道からは娘たちの健闘を称える声や、神の加護を願う祈りの声がかけられました。
『肥り女』を娘に持つ親たちは、娘を見るまで不安そうな様子でしたが、しっかりと太った娘を見ると安堵の表情を見せました。
ある『肥り女』の母親は「娘にずっと会えずに不安でしたが、今日元気な姿を見れて安心しました。他の娘さんよりも大きめに太ってくれていて、とても誇らしいです。」と語りました。
午後には、『肥り女』の行列は神社に到着し、神主の祈祷を受けました。
炎天下の中、重い身体で村中を歩き回った『肥り女』たちは汗だくで、汗がじっとりと締め込みに染み込んでいましたが真剣な面持ちで神主の祈祷を受けていました。
祈祷が終わると、神主が神託を発表し、特別な『肥り女』である『肥満巫(こえみちるかんなぎ)』と『捧げ肉女(ささげにくめ)』を選出しました。
『捧げ肉女』は秋の刈りいれの直前に行われる『捧げ肉』の儀式で、『肥り女』の代表として祭壇に立ち、山の神にその年、村が豊作であったことを神に報告するための『肥り女』であり、『肥満巫』はその時に巫女として儀式を執り行う存在で、両者とも、より一層太ることが求められます。
神社では身体測定が行われ、娘たちの成長が確かめられました。
今回最も体重の増加が認められたのは、20s増加し、体重が68sとなった本村あいらさんでした。
あいらさんは村人に感想を求められると、「食べるのは好きではなかったけど、村のお姉さんがつくってくれたお菓子がおいしくて、いくらでも食べられました。秋までにあと30sは増やしたいです。」と語り、強気のコメントに村人は拍手を送りました。
全ての儀式が終わると、『肥満巫』と『捧げ肉女』以外の『肥り女』たちは提灯の幻想的な灯りとともに蔵に戻り、『肥満巫』と『捧げ肉女』に選ばれたふたりの娘は、神社の本殿の奥にある洞窟へと送られ、更に大きく太るため9月まで、再び大量の食事をする生活を送ります。
『捧げ肉女』に選ばれた長谷部ユキさんは、「『捧げ肉女』はとても大事な役目で、とても緊張しています。一生懸命食べて150sくらいにはなりたい。村の人たちの期待に沿えるように頑張ります」とコメントしました。
なお、Y村観光協会では、全国から『肥り女』たちへの菓子や食料品の寄付を受け付けており…
#肥満化祭